【貿易実務な1日】貿易実務検定B級の勉強方法
みなさんこんばんは。
⭐️こーたまん⭐️です!
今日は記念すべきでもない
ブログを始めてから2回目の投稿となります。
今日は、僕が去年の2019年の3月に受けた
貿易実務検定B級の合格までに
どのような勉強方法をしていたかを
共有させて頂きます!
共感してくれたり、もっとこうした方が良いみたいな方法があればコメント下さいね^ ^
まず、勉強を始めたと言うよりは
仕事をしながら専門学校に通い始めたのが
2018年の10月からになります!
授業は毎週あったのですが、仕事が忙しかったりと
毎週通える訳ではなく、月に2.3回ぐらいが
アベレージでした。
そこで僕は諦めが着き、もう学校には通えない。
と、こんなんじゃ駄目だ!となりました。
大学は中四国1位の国公立に行ったのですが、
大学受験の時とは訳が違うのだと割り切りました。
そこで、通関時間や家にいる時や予定の無い週末の時間を最大限に活かそうと
時間の使い方、時間に対する考え方をスイッチしました!
ーーーーーーーーーーーーーー
ステップは至ってシンプルです。
①テキストを何周も"読書"する。
小説などの読書は頭に残りやすいですよね!
※テキストをノートに書いて覚えるという行為は僕にとっては、ただの筋トレでした。
大学受験の時は、時間があったのでそんな力技でなんとかなってましたが。笑
②ひたすら過去問を解く。
トピックスごとにまとまっていると思うので、僕は土日に集中して過去問を解きました。
ここで筋トレの出番です。笑
ここで自分の間違えた箇所を赤文字をひたすらにノートに書きこみました。
それと併せてテキストの間違えた箇所の前後を読み込みました。
③理解が足りない所を前提から読み込む。
ここは結構大事です。
問題を間違えてもそもそもの基本から間違えてると、ずっと間違い続けます。
ここは大事なので、テキストを読み込みます。
とにかく基礎は何事も大切なので、ここが足りないトピックスに関しては読み込みます。
ーーーーーーーーーーーー
以上となります。
こんな自分の話が人にどう役立つのかはわかりませんが、参考にして頂ければ幸いです。
とにかく、日々の小さな積み重ねです!!
また、パソコンで書いた方が字に
色をつけれたり出来るみたいなので
明日からはパソコンで書きます!
(今更かい!)
もっと読みやすい記事に乞うご期待!
さようならー!